疾病予防
今や、日本人の死亡原因の60%を占めると言われる生活習慣病。中でも肥満者の多くが併せ持つ糖尿病、高血圧症、高脂血症等の危険因子は、心疾患や脳血管疾患を発症する危険度が増大するとされています。その重症化予防・改善のために有効なのが内臓肥満症候群(メタボリックシンドローム)に着目した特定健診であり、特定保健指導となります。健康寿命を延ばすためにも当組合の補助を利用して健康長寿を目指しましょう!
補助を受けるには、当組合に健診結果等を提供していただきます。(契約医療機関を利用した場合は医療機関から直接報告されます)また、早期発見、早期治療ならびに医療の適正化を目的に、健診結果データを健康保険組合と事業所が協働して実施する保健指導や受診勧奨等に活用させていただきます。
- 解説
人間ドック補助
対象者 | 40歳以上の被保険者および被扶養者 |
---|---|
補助内容 | 1年度に1回、健診料の8割(上限15,000円)を補助します。 他の健診補助と重複して利用できません。 契約医療機関を利用した場合は申請の必要はありません。 |
申請書類 |
|
補助に必要な検査項目 |
|
補助に必要な記載項目 |
|
成人病補助
対象者 | 30歳以上の被保険者および被扶養者 |
---|---|
補助内容 | 1年度に1回、健診料の8割(上限3,000円)を補助します。 他の健診補助と重複して利用できません。 契約医療機関を利用した場合は申請の必要はありません。 |
申請書類 |
|
補助に必要な検査項目 |
|
補助に必要な記載項目 |
|
共同(全国)巡回健診
対象者 | 40歳以上の女性被保険者および女性被扶養者 |
---|---|
補助内容 | 個人負担額5,000円 東海3県を中心に全国に設けられた会場で健診を受けることができます。(対応していない地域あり) 他の健診補助と重複して利用できません。 疾病予防補助金の申請は必要ありません。 |
実施期間 | 6月~翌年1月頃 |
基本検査項目 | 身体測定・腹囲・血圧・血液検査・尿検査・診察・心電図・便潜血検査・胸部レントゲン検査・眼底検査 |
無料オプション検査 | 胃部レントゲン・乳がん検査・腹部超音波・子宮頚部がん検査 |
インフルエンザ予防接種補助
対象者 | 被保険者および被扶養者 |
---|---|
補助内容 | 1年度に1回、一人あたり上限2,000円を補助します。 |
申請書類 |
|
実施期間 | 10月~翌年3月 |
歯科健診
対象者 | 被保険者・被扶養者 |
---|---|
期間 | 年度内1回まで(4月1日~3月31日) |
健診費用 | 3,300円が無料。ただし、治療が必要となった場合は、その治療費は自己負担を含む保険診療となります。 |
実施場所 | 「東海4 県歯科医師会会員の診療所」から受診したい歯科医院を選び、電話で受診予約してください。 |
申込方法 |
|
注意事項 | 治療が必要な場合、受診当日に治療は可能ですが、治療費には保険診療の自己負担が発生します。詳しくは、歯科医院で説明を受けてください。 また、歯石除去は、医療法上の治療行為になり、健診では実施できませんので、あらかじめご了承ください。 |
健診項目 | 内容 |
---|---|
口腔診査 総合評価 |
歯と歯肉の状態、口腔清掃状態、歯石の付着、 その他の所見(歯列咬合、粘膜、顎関節等)、 口腔内状態の評価 |
指導 | 歯科保健指導【口腔内全般の指導・ブラッシング指導】 |
集合契約事業
対象者 | 40歳以上の被保険者および被扶養者 |
---|---|
概要 | 全国にある集合契約実施機関を利用することができます。事前に受診券の発行手続きを当組合にしてください。 動機付けおよび積極的支援に該当する方はそのまま保健指導を受けることもできます。(ただし、医療機関によっては保健指導を実施していない場合もあります) 他の健診補助と重複して利用できません。 疾病予防補助金の申請は必要ありません。 |
必要書類 | 特定健康診査受診券(セット券)申請書 |